ともに、自分らしくいきられる未来へ
”障害児がうまれたら人生終了って思ってた。
ひとりでは立ち上がれなかった。 こんな風にはたらける日が来るなんて思ってもみなかった。”これは、『障害児かぞく「はたらく」プロジェクト』に参加した
ある医療的ケア児のおかあさんの声です。いつのまにか「はたらく」をあきらめてしまっていた障害児のかぞくたちと、
ともに船に乗り、ともに海原に漕ぎ出し、 一人でも多くのクルーたちが、 キラキラした「もう一度はたらく」機会を手にできるように。障害児かぞく「はたらく」プロジェクトとは?
障害児の親が自分らしく輝いていることは、お子さんにとってもうれしいこと。そして、保育の時間は、お子さんにとって新たな世界が広がる豊かな経験となる。わたしたちは、そんな風に考えています。
一度離職した障害児かぞくが「もう一度はたらく」に一歩踏み出すために、2本柱をご提供しています。

保護者が安心して「はたらく」ことができるよう、安心・安全を大切に、一人ひとりのお子さんに合った保育を実施します。
(※ 保育サービスへの利用申し込みが必要です)
クルーとして、チームではたらくジョブ・シェアリング
特徴
チームで業務を請け負います。
お子さんの入院等で休みをとることがあっても、クルー同士がカバーし合える体制にしているため、安心してはたらき始めることができます。
オン・ボーディングやOJTの機会があるので、安心してチームや仕事に慣れることができます。
※ オン・ボーディングは、「船に乗っている」状態を表すオンボードから派生した言葉で、新しいクルーがスムーズに環境に慣れるようにサポートするプログラムのことです。
「もう一度はたらく」を実現するフローレンスの障害児保育
障害児保育サービス

重度医ケア児訪問保育エレノアは、看護師が医療的ケア児宅を訪問し、一人ひとりのお子さんに合った保育を提供することで、お仕事を離れている保護者の「もう一度はたらく」の実現をサポートするサービスです。人工呼吸器や気管切開などの医療的ケアにも対応しています。
※ 現在、『障害児かぞく「はたらく」プロジェクト』に対応している保育サービスは「重度医ケア児訪問保育エレノア」のみとなります。
医療的ケア児の保護者が抱える社会課題
障害児・医療的ケア児の保護者は、お子さんの誕生を機に心理的・物理的負担感から離職するケースも多く、その後、再就職を希望しても、様々なハードルが要因で、「もう一度はたらく」が困難な状況に置かれています。
【社会的な価値観のハードル】
- 職場、家族、友人から「子どもに障害があるのに、働きたいの?」と言われた
【身体的・心理的なハードル】
- 昼夜問わず続くケアの中で、仕事や自身のスキルアップのためのまとまった時間を作れない
- 子どもの体調が安定せず、仕事に穴を開けてしまうことに不安を感じる
- ブランクが長く、前職に戻ることが難しい。キャリアチェンジを余儀なくされる
- ケアを行いながら働くことに、体力的にも精神的にも不安を感じ、一歩を踏み出せない
【子どもを預けることへのハードル】
- 医療的ケアが必要な子どもを預けられる場所が少ない
- 離職しているため、働いていることを前提にした保育サービスを受けることが難しい
医療的ケア児の子育てでは、継続的な通院・入院に伴う交通費を負担したり、毎日のケアに必要な物品を自費で購入するケースも多くあり、金銭的にも非常に厳しい状況に置かれる場合もあります。
私たちが目指す社会
ビジョン
障害児の親が「はたらく」に一歩踏み出し、
家族みんなが自分らしく人生を歩める、 しなやかで躍動的な社会ミッション
障害児の親にキラキラする「はたらく」機会を。
子どもたちにワクワクする経験をロゴへの想い
一緒なら、どこへでも行ける。決められた道ではなく、自分らしく、進みたい方へ。そんな想いを込めて、海を旅する船をモチーフにしました。船の前を行くのは、勇気を持って社会を変えていくファースト・ペンギンです。誰しもが自分らしくいきられる社会を、障害児の保護者みずからが創っていくのだ、という気持ちを表しています。
*「ファーストペンギン」とは、ペンギンの群れの中から、天敵がいるかもしれない海へ魚を求めて真っ先に飛びこむ、1羽のペンギンのことです。そこから、前人未到の分野に勇気をもってチャレンジする人、最初に行動を起こす人のことを、尊敬の念をこめて「ファーストペンギン」と呼びます。パイロットユーザー(テストユーザー)の声
- 今まで病院でしか勤務経験がなく病院以外で働くことは想像すらしていませんでしたが、プログラムに参加して新たなスキルを身につける時間と機会をいただき、いろんな働き方ができるかもしれないと希望が持てました。
- 出産後、人との関わりは毎日の訪看や病院などで接する人に限られていました。このプログラムに参加することで、社会との繋がりを再び実感すると共に、様々な経歴を経てフローレンスに勤めている方々や、いろいろなはたらき方があることを知り、今の自分に合ったキャリアを考えるきっかけになりました。
- 日本の医療的ケア児を取り巻く環境には落胆することも多かったのですが、フローレンスで、社会課題に対する挑戦を間近で見ることで、私自身も当事者として「医ケア児のかぞくがもっとはたらきやすい社会に変えていきたい!」という気持ちが強くなりました。
- ひとりで一歩踏み出すことは、とても難しいけれど、「仲間」がいれば実現できる! 自分だけではなく、他の医療的ケア児かぞくの「はたらく」も応援したい!と思うようになりました。
障害児かぞく「はたらく」プロジェクト参加者募集中
募集要項
- 医療的ケア児・重症心身障害児の保護者であること
- 対象のお子さんが2022年4月1日時点で未就学児であること
- 月~木の取り決めた時間に業務にあたれること
- 必要に応じて神保町の弊会オフィスに出社できること
※新型コロナの影響等により出社を停止する場合があります - 居住地が東京都内の以下の区内であること
千代田区、港区、新宿区、台東区、品川区、渋谷区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区、文京区、中野区、目黒区、中央区、江東区、荒川区
- フローレンス社内の一般事務(経費精算、マニュアル作成等)
- その他、協議の上で決定された業務
業務委託
2022年4月以降
試用期間3ヶ月間、以降2023年3月末までの契約
※延長については、双方協議の上、取り決めます。
在宅勤務+オフィス出社
認定NPO法人フローレンス 神保町事務所
(東京都千代田区神田神保町1-14-1 KDX神保町ビル3階)
資格不問
※事務業務未経験者も歓迎です。
※事務業務未経験者にはトレーニングを準備しています。
月~木 週4日
金曜、土曜、日曜、祝日、その他(年末年始休暇等)
1日2.5~3.5時間(エレノアでのお子さんお預かり中の稼働。引き継ぎ時間は除きます)
月額約5万円(税別)
※実稼働時間に応じて控除精算
まずは、オンライン説明会にお申込みください。
参加申込み・お問合わせ

重度医ケア児訪問保育エレノア
現在は『障害児かぞく「はたらく」プロジェクト』に対応している保育サービスは「重度医ケア児訪問保育エレノア」のみとなっております。
※ 詳細はウェブサイトをご確認ください。
エレノア

関連記事
運営団体 フローレンスについて
運営団体
フローレンスについて
-
- 団体名称
- 特定非営利活動法人 フローレンス(認定NPO法人 フローレンス)
-
- 所在地
- 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-14-1 KDX神保町ビル 4F
-
- 電話番号
- 03-6811-0907(障害児保育事業部)
障害児保育・支援のLINE
「重度医ケア児訪問保育エレノア」に加え、フローレンスが運営する「障害児保育園ヘレン」や「障害児訪問保育アニー」、「医療的ケアシッター ナンシー」の魅力や、入園情報などをお届けするLINE公式アカウント。
お友だち登録