【 看護師 × 副業 × やりがい 】フローレンスは看護師の働き方もとっても多様!
2019.08.21

こんにちは。採用担当の寺井です。
私は採用担当として多くの看護師の皆さまからフローレンスの働き方についてお問い合わせをいただきます。
その中でもよくあるのが
「フローレンスで仕事することにとっても興味あります。でも、副業として働けるのでしょうか……」
というものです。
実際のところどうかといいますと…
「ぜひ、よろしくお願いします!」
と毎回お話しています。
フローレンスでは、障害児保育園 ヘレンと、障害児訪問保育アニー、医療的ケアシッター ナンシーを運営していまして、いずれも医療的ケア児とそのご家族を様々な形でサポートしています。
近年、医療技術の発展に伴い医療的ケア児とそのご家族が増えてきています。
そういった方々を支えるためには、看護スタッフがまだまだ足りていないのが現状です。
正社員でも、パートでも、そして副業でも、
大大大大歓迎です!
実は、週4正社員という働き方もあったりします。
世の中に看護師の副業は数多くあると思いますが、フローレンスの仕事のやりがいはその中でもピカイチではないかと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8/23(金)には、【看護師パート・副業×やりがい説明会】と題して、フローレンスの看護師の多様な働き方についてご紹介するイベントを実施予定です。
ご興味がある方は、ぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
説明会でもご紹介する看護スタッフの各職種の概要は下記の通りです。
■ヘレンの看護パートの働き方:
お仕事内容
・未就学障害児の送迎(利用者宅-園/園-利用者宅)
・保護者⇔送迎看護スタッフ間の引継ぎ
・利用者宅での1対1保育
ポイント
・「遊び」を出発点とした療育と子ども1〜2名に対しスタッフ1名の「手厚い保育」
・保育士、看護師、リハビリスタッフ等、専門職でチームを組むので、子どももスタッフも安心の体制
・親御さんの就労をサポートできる
・土日祝休み、夜勤なしで、自分の時間も大事にできる
■アニーの週4正社員の働き方
お仕事内容
障害のある未就学児を対象とした利用者宅での訪問看護業務
・ 担当児の医療的ケアと健康管理
・ 保育スタッフの医療的ケア指導
・ 整容(爪切り、入浴等)
・ 看護に関する記録の作成
・ 保護者とのコミュニケーション
・ 保育参加
など
ポイント
・社会に帰った子どもたちの生活を支える
・継続した関わりで成長に寄り添える
・親御さんの就労をサポートできる
・土日祝休み、夜勤なしで、自分の時間も大事にできる
■ナンシーの看護パートの働き方:
お仕事内容
在宅医療を必要としている子ども(未就学児・学童児)への訪問支援
・担当児の医療的ケアと健康管理
・基本的な動作の指導
・知識技能の付与
・生活能力の向上のために必要な訓練
・更衣、排せつ、その他の生活全般にわたる援助
・保護者とのコミュニケーション
ポイント
・医ケア児やご家族をサポートすることができる
・訪問件数は1日最大2件
・子どもとじっくり関わることができる
・土日祝休み、夜勤なしで、自分の時間も大事にできる
ご不明点や、気になるところがあればぜひ採用担当の寺井までご連絡ください。
TEL: 03-4531-5631
Email : muka-hagu@florence.or.jp
もしじっくり話を聞きたい、ということでしたら、
ぜひ説明会にお越しください。
【看護師パート・副業×やりがい説明会】
日時:8/23(金)15:30 ~
会場:神保町フローレンスオフィス
アクセス:https://florence.or.jp/about/access/
お申込み、詳細はコチラ
皆さまからのお問い合わせ、心からお待ちしています。
よろしくお願い致します!
イベント&オンラインお仕事説明会
障害児保育・看護の具体的なお仕事内容や現場の様子をご紹介しています。
転職はまだ考えていない方も、お気軽にご参加ください。今後のオンラインお仕事説明会
開催がない職種やご希望の日程がある方は「オンライン個別相談」にお申し込みください。説明会と同様に、お仕事の詳しい内容をお伝えし、ご質問やご相談をお受けいたします。下記よりお気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらオンライン説明会に参加する
フローレンスの障害児保育・看護のお仕事に興味がある方はお気軽にご参加ください。服装自由・履歴書不要です!
直接応募する
説明会への参加がむずかしい方、「今すぐ働きたい」とお考えの方は、こちらから直接ご応募ください。

最新情報をお届けします!
説明会情報やスタッフへのインタビュー記事など最新のお知らせをLINEで配信しています。
お問合せ
ご不明点やご相談は、お電話またはフォームにてお気軽にご連絡ください。