「入社してみてどうだった?」入社半年のナンシー看護師に聞いてみた!
2021.05.17

フローレンスの障害児保育では、5/23(日)に「お仕事、イッキ見!フローレンスの看護フェア」を開催予定です。
現場の看護師が求職者の皆様に直接お仕事説明をする、特別なイベントとなっております!
今回は、「お仕事、イッキ見!フローレンスの看護フェア」の雰囲気を少しでも感じていただきたく、
1/17(日)看護スタッフ採用説明会において実施した座談会の様子をご紹介します。
記事に登場する看護師の平部は5/23(日)当日も登壇予定ですので、
是非「当日はこんなことを質問してみたい!」とイメージしながらご覧ください!
入社の決め手
採用担当:
平部さんがフローレンスへ入社する決め手は何でしたか?
ナンシー看護師 平部:
私は最初は大学病院の小児科・GCUで勤務し、その後別の病院のICUでも働いていましたが、成人看護にも関わる中でやはり子どもに関わる仕事がしたいと思うようになりました。
そのため、初めから小児専門でお仕事ができる場所を探していたのですが、なかなか見つからなくて…。
フローレンスは数少ない小児専門の訪問看護を行っている団体ということで、興味を持ちました。
ナンシーを選んだのは、長時間訪問で子どもたちとじっくり向き合えること、担当制で子ども一人ひとりと長期で関われることに魅力を感じたからです。
病棟勤務をしていたときは日々の看護で手一杯で、療育的なことにも携わりたいと思いながらも、手が回らなくてもどかしい思いをしていました。
自分がやりたいことができるのはナンシーかなと思い、応募しました!
担当する子どもたちについて
採用担当:
平部さんはどんな子どもたちを担当していますか?
平部:
ナンシーには未就学児から高校生までのお子さんがいて、私も1歳~16歳の幅広い年齢のお子さんを担当しています。
お子さんによって状態はさまざまで、体を動かすことが難しい子もいれば、保育園には入園できませんが、医療的ケアはほとんど必要ないという子もいます。病棟でも聞いたことがなかったような珍しい疾患のお子さんも多いです。
参加者:
小児の訪問看護と聞くと、ご家族とのコミュニケーションが大変というイメージがあります。ご家族からの要望にはどう対応していますか?
平部:
大切なお子さんのことなので、ご家族は様々な思いやご要望を抱えています。
ナンシーは担任制ですが、一人ですべてに対応しなければならないということはありません。
もしご家族とのコミュニケーションで悩んだら、ナンシーでは週1回、チームメンバーが全員参加するカンファレンスを実施しているので、そこで発議・相談をします。
一人がすべての対応を背負うのではなくて、ナンシーチームとしてどう対応するかを全員で考えます。
「一人ではなくてチームみんなで対応する」という雰囲気があります!
お仕事内容と働き方について
参加者:
直行直帰のお仕事とのことですが、カンファレンス以外ではチームメンバーとコミュニケーションを取ったり、相談をしたりする時間はあるのですか?
平部:
はい。ナンシーは1日の訪問件数は1件~2件が基本ですので、訪問と訪問の間に事務作業などをする時間を取れる日もあります。
必要があればそういった時間に集まって、臨時的にMTGを実施するなどをしています。
お昼の時間にフローレンスの神保町オフィス行って、他の看護師や事務局のメンバーと一緒にランチを食べるなどコミュニケーションを取ることもできますよ。
参加者:
訪問時のスケジュールについて詳しく聞かせてください。
平部:
訪問のお時間は2時間~4時間と子どもによって幅があるため、訪問時のスケジュールについてもその子その子によって様々です。
最初は体調チェックを行い、保護者からの申し送りを受けます。
その後、その子に合わせた活動に入っていきます。
ご家庭がご利用している制度の内容にもよりますが、外出訓練ということで公園まで一緒に遊びに行くこともあります。
筋緊張が強い子どもならマッサージをしますし、子どもによってはお風呂の介助などのケアをする場合もあります。
こういった活動の合間で、注入などの医療的ケアを行っていきます。
中には、医療的ケアがまったく無い子どももいます。その場合は、じっくりと療育に時間を使います。
参加者:
残業はどのくらいありますか?
平部:
残業、したことあるかな。入社して半年になりますが、私はたぶん1回もないですね。記憶にないです(笑)
フローレンスに来てから、心身ともにかなり健康に過ごせていると感じます。
看護師は連休がないのが悩みですよね。でも、フローレンスではカレンダー通り、土・日・祝日がお休みです。夜勤もありません!
療育について
参加者:
療育の分野は未経験なので不安です。
平部:
私もナンシーに入るまで、療育の分野は未経験でした。
そのため、普段から空き時間などで、療育に関する情報集めをしています。
「もうちょっと療育について自分なりに勉強してから入社してもよかったな」と思いましたが、今は療育について調べたり学んだりすることを楽しんでいます。
「〇〇ちゃんとこういうことしたら、もっと楽しいかも!」と思えるので、療育について学ぶことは苦には感じていません。とっても楽しいです!
また、一人で全てを考えなければならないということはありません。
皆、カンファレンスなどで他の看護師やスタッフとも話し合いながら、チームで試行錯誤して療育に取り組んでいます。
採用担当:
具体的にどのような療育に取り組んでいますか?
平部:
例えば、季節のイベントは大事にしています。
秋は果物狩りをしました。新聞紙をまとめて林檎や柿をつくって、手でもぎ取れるように洗濯バサミで垂らしました。
その時はお子さんも親御さんもすごく喜んでくれて、地域の相談支援員さんにも「〇〇ちゃん、すごく楽しそうでしたね」とお声がけをいただきました。
今まで制作活動に取り組んだことがまったくないお子さんも多いので、こういった活動は大事にしています。
一緒にフローレンスで働きませんか?
採用担当:
最後に参加者の皆さんに一言お願いします!
平部:
訪問にいくと子どもたちが可愛いので、いつも私が元気をもらっています!
入社して半年経ちますが、子どもの笑顔や成長を間近で見られるという点にやりがいを感じています。
ナンシーでは子どもたちの「やってみたい!」を叶えるだけでなく、スタッフもやりたいことも大事にしていると感じます。
私自身も今、自分がずっとやりたいと思っていた看護の形に関われていると思っています。
みなさんも是非、ご応募を前向きにご検討ください!
皆様、いかがでしたでしょうか?
ご興味を持っていただけましたら、是非「お仕事、イッキ見!フローレンスの看護フェア」へのご参加をご検討ください。
皆さまのご参加、ご連絡をお待ちしております!
イベント&オンラインお仕事説明会
障害児保育・看護の具体的なお仕事内容や現場の様子をご紹介しています。
服装自由・履歴書不要です。お気軽にご参加ください。今後のオンラインお仕事説明会
開催がない職種やご希望の日程がある方は「オンライン個別相談」にお申し込みください。説明会と同様に、お仕事の詳しい内容をお伝えし、ご質問やご相談をお受けいたします。下記よりお気軽にお申し込みください。
お申し込みはこちらオンライン説明会に参加する
フローレンスの障害児保育・看護のお仕事に興味がある方はお気軽にご参加ください。服装自由・履歴書不要です!
直接応募する
説明会への参加がむずかしい方、「今すぐ働きたい」とお考えの方は、こちらから直接ご応募ください。

最新情報をお届けします!
説明会情報やスタッフへのインタビュー記事など最新のお知らせをLINEで配信しています。
お問合せ
ご不明点やご相談は、お電話またはフォームにてお気軽にご連絡ください。